top of page
学生
NGO
EST
WASEDA Univ.


授業

ゴミ拾い

水瓶清掃

授業
1/4

IMG_0828

352

音楽

IMG_0828
1/4

島全体

カオハガン地図

沿革

島全体
1/5
降り立つのは日本から三千キロ南下した地、フィリピン。
そこには僕らの仲間がいる。
雨水を飲み、
短い鉛筆で勉強する友達がいる。
それでも笑顔を絶やさず、
温かい心を教えてくれる友達がいる。
僕らは彼らになにができるだろうか?
考えた。
届けたいのはモノではなく、僕らの想いだった。
⑴夏の渡航の構造
夏の渡航はおよそ3週間にわたって行われます。内容は毎年少しづつ変わりますが、基本的には以下のような内訳になっています。
①スタディツアー(3~4日)
支援先の文化を知るため観光(昨年はマニラ)
②プレワーク(3~5日)
来年度以降の支援先候補の調査(昨年はオランゴ島・パンダノン島)
③ワーク(昨年はカオハガン島)(10~15日)
⑴授業→理科など
⑵アクティビティ→水瓶清掃・ゴミ拾い
⑶交流企画→運動会・音楽会
⑵授業について
授業内容・形態は支援先からの要望や前年の反省を鑑みつつ、少しずつ形を変えながら毎年決めています。
基本的にはその年行う授業科目を決め、各学年(1~6年)を担当する班を作り、それぞれ学年の授業を考えています。
2015年度は理科・職業・道徳・環境・音楽についての授業を行いました。
bottom of page