学生
NGO
EST
WASEDA Univ.

団体沿革
当団体は2003年に、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)主催の「海外ボランティアリーダー育成プロジェクトinフィリピン」として始まり、建設活動を中心に活動してきました。その後2年の活動を経て、プロジェクトで得た経験を活かそうと当時のメンバー数名を中心に2006年にWAVOCより独立し、「学生NGO EST」として学生主体で教育支援を行っています。
団体沿革

活動指針
当団体の活動の主体は毎年夏にフィリピンの小学校で授業を行うことです。日本の大学生がフィリピンの子どもたちに何を教えるか。私たちは教育支援が価値観の押し付けであってはならないと考えます。フィリピンの人が自国の問題を認識し、解決に向けて行動するための材料を取捨選択すること。そのために私たち学生にできる最大限の支援を目指し、日々の活動を行っています。
①−Vision
子どもたちが思い描く未来を実現する。
②-Mission
【海外活動】
子どもたちが思い描く未来のきっかけ作りと実現のための最大限のサポート。
【国内活動】
ESTの活動をもとにした外部への啓発活動。
③-理念
・活動を楽しむ
・継続性を大切にする
・責任を持つ

年間活動
毎週火曜日18時30分より早稲田大学または周辺の地域センターでミーティングを行い、諸活動や夏の計画を進めていきます。
①新体制期(12~3)今期の活動決め・広報イベント
②新歓期(3~5)新歓イベント・新人教育
③渡航準備期(5~7)授業の用意・教材作成
④夏の渡航(8) 詳しくは⇒こちら
⑤引き継ぎ期(9~11)反省・代替わり
※月に一回誕生日会と、企画イベント
当団体は早稲田の学生の他に明治、日本女子、獨協、法政などさまざまな大学の学生で構成されるインカレサークルです。
1・2年生を対象に毎年5月に新歓を行っています。